SERIE VG-ARMONIA
音を変化させるのではなく、整える、調和する。
これはとても大事な事です。
良い装置、アイテムとは音が良いのではなく
自然な響き、音像、定位感、など不自然な音がしない事だと考えます。
VG−ARMONIAの特徴 表面に特殊な塗装を塗布する事により 余分な響き、音の反射を防ぎ、より自然な音を目指しました。 効果的なアイテムを試行錯誤の上に開発したアイテムになります。 |
Analogの音は発電コイルに近いほど敏感であると考えます。 アナログの音響改善を考えるとカンチレバー、ステイラス、針先チップ、そしてボディにシェルリード線 シェルからアーム、レコード側で考えるとターンテーブルシートにプラッター、ボディからインシュレーター オーディオボードと発電コイルに近い程、音の変化が現れるのではと考えます。 今回は発電コイルにより近いボディ、シェル、プラッターでの音質改善アイテムとなります。 |
VG-ARMONIAでの音性比較
さまざまな音響改善アイテムが発売されておりますが、キチンとデータにて提示しているアイテムが有りましたでしょうか?
VG-ARMONIAでは、実際に音質の変化を確認し、自信を持って発売しておりますので、商品の効果が分かるように使用時、未使用時に
どれだけ音が変化するのかを同条件にて録音してOPNEにしております。
同条件にて録音、比較出来る物は今後も音性データーにて試聴出来るようにしていく予定です。まずは音の違いをご確認下さい。
VG−ARMONIA SHELL
試聴機器 : ターンテーブル Micro DD-7
フォノイコライザー : Emitoin-1
使用カートリッジ : Shure M7D 針圧3.2g
|
|
Bach Violin coencerto for two violins David OISTRAKH Igor OISTRAKH
|
Normal |
ARMONIA |
Sarah Vaughan They Long to be Closed You |
Normal |
ARMONIA |
試聴機器 : ターンテーブル Micro DD-7
フォノイコライザー : Emitoin-1
使用カートリッジ : AKG P7E 針圧1.5g
|
|
|
Bach Violin coencerto for two violins David OISTRAKH Igor OISTRAKH |
Normal |
ARMONIA |
Elis Regina e Toots Thielemans wave |
Normal |
ARMONIA |
試聴機器 : ターンテーブル Micro DD-7
フォノイコライザー : Emitoin-1monoS
使用カートリッジ : GE RPX051 針圧6g
|
|
|
MILT JACKSON/BAGS' OPUS ILL WIND |
Normal |
ARMONIA |
DORIS DAY /DAY DREAMS You're My Thrill |
Normal |
ARMONIA |
VG−ARMONIA DL102 cover mono盤再生
試聴機器 : ターンテーブル Micro DD-7
フォノイコライザー : Emitoin-1monoS
|
|
|
Prokofiev SONATA IN D MAJOR LEONID KOGAN , violin Ephraim Koenig , piano |
Normal |
ARMONIA |
Sarah Vaughan April in PARIS |
Normal |
ARMONIA |
VG−ARMONIA DL102SD cover SP盤再生
試聴機器 : ターンテーブル Elac Miracord10
フォノイコライザー : Emitoin-1monoS
|
|
Mischa Elman VALSE SENTIMENTAL |
Normal |
|
Doris Day You're geting to be a habit with me |
Normal |
VG-ARMONIA Plater
プラッターの裏側に処理する事により、効果が得られます。実際に処理したターンテーブルになります。
HMV202 |
Brunswick Cortez |
Elac Miracord10 |
EMG Mark? |
HMV 163 |
HMV102 |
HMV104 |
|
|
|
|
|
Price
VG-ARMONIA SHELL 本体材質 : アルミニューム合金ARMONIA塗装仕上げ 15,000円 |
|
DL102/102SD cover Denon DL-102cover (差替え) ARMONIA塗装仕上げ 12,500円 |
|
Plater 現物支給にてARMONIA塗装仕上げ 18,000円
|
|
Turntable コルクシート 上記プラッターと併用するとより効果的になります。 |
|
お客様の声
神奈川 J氏
VG ARMONIA SHELLの比較ページを詳しく作ってくれましたので直接ご覧ください。
神奈川 N氏
のですが、一方で、その背後に、より広大な沈黙の音場が感じられるようになる と言えばいいでしょうか。
その音場の中で、ダイナミクスの振幅がより大きくなると同時に、楽器・人声の表情がより豊かになるようです。ピアノなど低音部はより響きが増し、中音部は
密度が濃くなり、高音部は伸びが出てきて、きわめて立体的な音です。
2)PLATTER
驚いたのはむしろこちらの方です。あのフルトヴェングラーシステム(以下、WF システム)が、さらに進化しました。ショップで試聴させてもらった時をはるかに
上回る変わりようです(カートリッジはタンノイバリレラ)。
SNが良くなること、音場が広がること、音の表情描写・音色表現が豊かになること などは基本的にVG ARMONIA SHELLの場合と同じです。しかし、その音の変化は
SHELLよりもさらに大きいように感じました。
面白いことに、ヴォリュームのポジションも変わります。従来の20%増しくらいに つまみを上げてもうるさくなく、音が大きくなるというよりは、音場が大きくなる
印象です。WFの戦中録音もいろいろ聞きましたが、素晴らしい音です。オーケストラ に限らず、すべてのソースで音の品位が向上し、音圧が好ましい形で増してきます。
ヴァイオリン・人声などすぐ目の前に音が出てきて、変なたとえですが、3D画像を音で実現している印象です。
ショップでおっしゃっていたように、モーターやアイドラ-の振動が巧みに散らされることがもたらす効果なのでしょう。塗装だけでこれだけ変化するはずはないので、
振動の軽減によって、カートリッジ(タンノイバリレラ)の本来の性能・音の美しさが引き出されてきたというべきなのかもしれません。
なお、音の変化は同じバリレラでもSPよりモノの方が大きかったことを申し添えます。
福岡県 F氏
DL102 cover
ピアノ:ケンプの熱情を聴いたが、全体的な印象は聴きやすくなりまろやかな印象。針を下ろした瞬間音圧が増した第一印象。特に高音部の一音一音がはっきりきこえるようになった。
声:臨場感が増した感じ。一音一音がはっきりきこえるようになった。 我々のような素人も効果は確認できると思う。
神奈川県 M氏
SHELL(紅赤)
DL−102で使いました。システムは、モノラルフォノ(VJ)/Cアンプ+Pアンプ/キャバッセ(VJで購入)
タンノイバリレラで聴いて今一だったモノラルレコードが、表情豊かになりました。
今までDL−102は、あまり使わなかったのですが、これからはSHELL(紅赤)専用で聞きたいと思い
ステレオ用にもう1本SHELL(紺)を購入しました。
SHELL(紺)
はじめRFTのカートリッジで聞いて見ましたが、あまり変化がありませんでした。やはり相性もありそうです。
次にシュアー97EXを試しました。これは、改善効果がありヴォーカルなど気もち良く聴くことが出来ました。