Pierre Clement
< Pierre Clement ターンテーブル入荷のお知らせ>
販売用としてPierre Clementのターンテーブルが数台入荷予定しております。
Clementの元エンジニアによるメンテ済の物も含めて用意しております。
カートリッジの単体も含めて販売予定しております。
<ブロローグ>
Pierre clementのプレーヤー、カートリッジを始めて写真で見たのが10年位前になります。
カートリッジの形状、デザイン、そしてアーム、ターンテーブルとどれをとても素晴らしいデザイン!
まさに一目ぼれです。何度か手に入れれるチャンスが有ったのですがタイミングや価格が折り合わず
暫くは憧れのままでした。フランスのスピーカー達を聴くようになり、そしてレコードを聴き始めると
フランスの音を更に意識するようになりました。Pierre Clementでレコードを鳴らしたいとの欲求が
再熱して来た中、Pierre Clementのカートリッジを数個手に入れる事が出来ました。
ところが、実際に鳴らしてみると上手く鳴ってくれません。そこでPierre Clementのメンテ、チューニングが
始まります。本当のPierre Clementの音を求めて!フランスの音を求めて!いざスタート致します。
<Pierre Clementとは?>
最初のカートリッジは国連の議事記録レコードの再生用に作られました。
52年頃よりフランスにて国営放送、他ラジオ放送局用のプレーヤーとして使用されておりました。
SP盤、モノラルVinyl用の専用カートリッジがあり、アーム・ターンテーブルもいくつか種類が有ります。
79年までの間、ずっとモノラルカートリッジに拘り、作り続けていたフランスを代表するカートリッジメーカーです。
カートリッジはシェル一体型のタイプなりストレートアームに対して針先で角度を付けるという
独創的なデザインとなっております。フランス盤はClementでの音がリファレンスである!
とも言えるでしょう!
<Pierre Clement E25B>
最初に入手したのがE25Bという型番の物になります。33・45用モノラルカートリッジになります。
E25Bがダブルコイルmono、E25N,E25Mがシングルコイルmono、L7Bがオリジナルアーム用monoなど
種類も色々と有るようです。発電方式はVR型となっておりClementならではの磁気回路となっております。
Output Voltage : 20mV
Frequency Response :20hz-
Tracking Force : 5-10g
Load Impedance : 20k-50k ohms
Output Impedance : 700 ohms
特記すべきは出力がとても高いということです。その分感度が高く敏感なカートリッジと言えるでしょう。
<Pierre Clement E25B 使用にあたって>
Pierre Clementのカートリッジはコネクタがユニバーサルではなくて専用のコネクタになっております。
通常のアームにはそのままでは使えませんので、専用のアダプターを使用する事により
ユニバーサルアームにて使用する事が可能となります。
今回も専用のアダプターをフランスに製作依頼をかけました。
納期が約1ヶ月以上掛かるのでその間、簡易アダプターを製作しユニバーサルアームにて
コネクト出来るようになりました。次に、このカートリッジはストレートアーム用に設計されており
オフセット・アングルを針先の角度にて取るようになっております。
S字やJ字型のアームに使用する際には針先で角度をとる必要が有りませんが
カートのカバーが邪魔をしますのでカバーの加工が必要になります。
< ダンパーゴムの硬化>
今回、数個のE25Bを手に入れましたがダンパーの硬さが全部のカートで異なります。
実際に音出しをしたところ、明らかに低音も出ず、高域も音が荒れてすべての
カートにてキチンとした音楽を聴くことが出来ませんでした。考えて見れば
少なくとも50年近く経っておりますのでゴムダンパーが駄目になっていて
当然です。そこでゴムダンパーの素材、構造、取り付け方を工夫しながら
音出し、そして改良との繰り返しにてフランスの音が出るようにチューニングして行きました。
今回のキーポイントはダンパーゴムのメンテになります。
キチンとメンテすればレンジも広く、とても表情の有るサウンドを聴かせてくれる
カートリッジです。レンジが狭い、平坦な音がする、音が引っ込んでしまう、上手く鳴らない、音がすぐに割れる
などのPierre Clementは本来の音ではないはずです。
今は元Cementのエンジニアによるメンテナンス品を販売しております。
<基準となる音>
Pierre Clementの本当の音、現役時代の音を知りません。知る人も少ないでしょう!
またClementの出力は20mV、ピーク時には約26mVにもなります。
フォノイコライザーアンプのキャパがないと、これほどの高出力を受けきれず音が歪んでしまいます。
その逆でダンパーが硬くキチンと発電していないと普通のフォノイコでも音が出るという事になります。
歪んだり、音が引っ込んでいるなどキチンとした音が出ないのはカートリッジ、又はフォノイコの問題になります。
今まで、フランスのAudaxやCabasseのヴィンテージスピーカーをコレクションして聴いて来ました。
これがフランスの音、特徴、カラーを自分の中で意識出来るようになりましたので
最終的な音決めはやはり感覚になってしまいますが、少なくともフランスの音は
フランスのスピーカーで聴かなければあの艶の有る独特のサウンドは出ないと考えております。
フランスのスピーカーとカートリッジ、音の入口と出口は少なくともフランスの物で揃えたいものです。
< E25B 専用コネクター>
Clementのカートリッジはネジの留め位置が上部の物と横部のタイプが有りますので
おのずとコネクターも変わって来ます。またコネクターには上下方向での角度が計算され
付いておりますので、ただの真っ直ぐなコネクターでは有りません。
< E25M 改良型 >
今回のPierre Clementはまとめて何個かフランスより購入致しましたが、その中に
シングルコイルのE25Mが1個入っておりました。Pierre Clementのカートリッジは出力が
10〜20mVと非常に高く、ともすると高域の音が割れてしまい扱いにくい
カートリッジとなります。内部のメンテ中にコイルがポロリと落ちてしまい
エナメル線が断線してしまいました。そこでコイルの巻き直しをし
出力を抑えたのが上記の改良型となります。出力は約0.1mVと低いので
MCトランスにてステップアップ致します。
音の方はこれまた素晴らしく古さもまったく感じさせないサウンドです。
フランス特有の艶の有るサウンドを聴かせてくれます。
< スタイラス >
Pierre Clemetの特徴としてスタイラスが−ドライバーにて簡単に装着出来るという
点が挙げられます。これはメンテナンスが簡単にその場で出来るという事です。放送局で好まれて使用されていた
一つの理由がそこにも有るのでしょう。フランスの国営放送ではサファイヤ針が好まれていたそうです。
スタイラスには78回転用のサファイヤ針とダイヤモンド針、33・45回転用のサファイヤ針とダイヤモンド針
の計4種類が有ります。
< Sale >
希少なPierre Clementのカートリッジ、メンテ済にてご希望があれば販売可能です。
ターンテーブルも用意しております。
電話やメールでの販売は致しません。まずは当店にて音を聴いて頂き
ご確認頂いた上での対面販売となります。
|
Pierre Clement Cartridge E25B,専用アダプター、各スタイラス、用意しております。 販売中
|
|
Pierre Clement Cartridge & Arm L7B,オルトフォン型Clement専用ARMも在庫有ります。 SOLD OUT |
|
Pierre Clement H4L7 TEAK天然木キャビネットのシンプルなターンテーブルです。 220V仕様、後期型ステレオ対応アーム 16,33,45,78回転 販売中 |
|
Pierre Clement H4L7 Woodキャビネットのシンプルなターンテーブルです。 110V、220V仕様、後期型ステレオ対応アーム 16,33,45,78回転 販売中 |
|
Pierre Clement H4L7 カスタム品、真空管式プリアンプと真空管AMPが セットになっております。すべてフランス製です。 220V仕様、前期型モノラルアーム(1950年代) 16、33,45,78回転 メンテナンス中 |
|
Schlumberger L7 220V仕様、後期型ステレオアーム VintageJoinオリジナルキャビネットにインストール予定 16,33,45,78回転 SOLD OUT |
|
Pierre Clement H4L7 RTF仕様 ブロードキャスト用ロングアームタイプとなります。 真空管式フォノイコライザー内蔵型となり4種類のカーブを選べます。 220V仕様、前期型モノラルロングアーム 16,33,45,78回転 SOLD OUT |
|
Schlumberger L7 可搬式ターンテーブルになり フォノイコ、パワーアンプ内蔵型となります。 220V仕様、後期型ステレオアーム 16,33,45,78回転 SOLD OUT |
|
Pierre Clement H4L7 TEAK天然木キャビネットのシンプルなターンテーブルです。 100V仕様、前期型モノラルアーム(1960) 16,33,45,78回転 SOLD OUT |
VintageJoin
〒151-0053 渋谷区代々木3−5−7 シグマロイヤルハイツA−101(MAP)
TEL/FAX 03−6383−3176